衝撃緩和畳ってどんな畳
段差がないのにつまづいて倒れそうになった経験ありませんか?
病院に救急搬送されるご高齢者のうち、転倒による骨折やケガが近年増加しています。
衝撃緩和畳は、こうした事故を未然に防ぐことが出来るため2017年7月より介護保険における住宅改修 の対象として認められました。要支援、要介護と認定され住宅改修を行おうとされる場合、20万円を上限 として、改修費の最大9割の給付を受けることが出来ます。

衝撃緩和畳床の断面図

通常の畳床と衝撃緩和畳床の比較

では、実際衝撃緩和畳をお考えの方はどうしたらいいのでしょうか。

以上が主な流れとなります。
よくあるご質問 Q&A
![]() |
要支援1の場合、保険の対象にならないのですか? |
---|---|
![]() |
要支援1〜要介護5まで認定の等級に関わらず、保険の対象になります。 |
![]() |
以前に手摺りを取付けた時、保険をいくらか使った記憶があるのですが20万に対してあとどのくらい枠が残っている のかわからないのですが…。 |
---|---|
![]() |
市役所に問い合わせて、ご確認をお願いします。 |
![]() |
お値段はどれくらいかかるの? |
---|---|
![]() |
衝撃緩和畳の1畳当たりのお値段は 33,000円(税込)です。保険の適用割合に応じて変わりますが、1割負担の方でしたら実質1畳当たり3,300円で施工が可能です。(2割負担の方なら6,600円となります) 例えば…20万円の保険枠をフルに使用されれば、6畳のお部屋で198,000円分の保険枠をお使いになると、一割負担の19,800円で畳を交換できます。また将来的に”手摺り”などもお考えの方は、6畳のうち一番多く歩く畳を3畳だけ衝撃緩和畳に交換すれば保険給付金額を抑えることもできます。その場合残りの3畳は実費での負担になります。(この畳だけは衝撃緩和畳ではなく、通常の畳での対応になります。) |
![]() |
畳表は「い草」しかダメなの? |
---|---|
![]() |
畳表は、い草に限らず、和紙や樹脂などお好みの畳表を選べます。 |
![]() |
古い畳を処分するのにお金がかかると聞きましたが…。 |
---|---|
![]() |
衝撃緩和畳に入れ替えられた枚数だけ無料でお引き取り致します。通常処分は1,500円/枚必要になります。 |
![]() |
市町村から認定が下りるまでどのくらいかかるのですか? |
---|---|
![]() |
申し訳ございませんが、各市町村にお問い合わせください。 |
![]() |
お支払いはいつするのですか? |
---|---|
![]() |
畳入れ替え日にお支払いいただきます。 1.償還払い方式 2.受領委任払い方式 |
![]() |
市町村の認可が下りなかった場合、どうなるのですか? |
---|---|
![]() |
申し訳ございませんが、介護保険での施工はできません。実費での施工は可能です。 |
![]() |
介護の認定度合いが三段階以上あがればまた20万円の枠が利用できるとお聞きしたのですが本当ですか? |
---|---|
![]() |
その通りです。三段階リセットと言い、要支援1から要介護5の間で認定が3段階上がれば新たに20万円の枠が復活する仕組みです。ただし例外がありますので注意が必要です。 例外 |

支給限度基準額
